機能性表示食品とは!成分の有効な摂取方法などを解説

健康が気になる方で機能性表示食品を愛用しているという方も多いのではないでしょうか。「血圧に穏やかに作用する」「睡眠をサポートする」といった記載はとても魅力的に見えます。こうした成分を含む機能性表示食品はどのようにして開発されているのでしょうか。

ここでは機能性表示食品の製造に関するルールや成分に関する情報などについて紹介します。

「機能性表示食品の届出等に関するガイドライン」の改正で認められた植物エキスとは


機能性表示食品の機能表示には科学的な根拠が必要

機能性表示食品とは科学的根拠を基に「事業者の責任において」機能性を表示した食品のことです。この機能性表示食品は事業者が販売前に安全性や機能性についてさまざまな調査を行い、その情報を消費者庁に届け出ることで販売されています。

機能性表示食品には、清涼飲料水、チョコレート、お茶などさまざまなタイプの食品があります。機能性も「おなかの調子を整える」「血糖値が気になる方に」「脂肪の吸収を穏やかにする」といったように、それぞれの製品によりさまざまです。

パッケージに記載されるこうした機能性に関する表現は消費者庁に届け出たものが使用されることになっています。こうした機能性表示食品にはさまざまな健康効果を期待してしまいますが、これらの食品に含まれる成分は医薬品ではありません。

病院で処方される薬とは違うので過度な健康効果を期待するのは禁物です。あくまで日常の健康維持をサポートする食品として賢く利用していきましょう。

機能性食品とよく似たトクホや栄養機能食品との違い

機能性を謳う製品としては特定保健用食品(トクホ)の存在もよく知られています。

機能性表示食品との違いは特定保健用食品には製品を用いた国の審査が課されますが、機能性表示食品の場合は成分に関する文献などに基づく調査書類の申請のみでよいとされている点です。

このようにトクホの場合は国の検査基準が厳しく設定されています。ただ、それが企業の商品開発の足かせとなっていたため、消費者にとっては効果を持つ食品の選択肢に限りがありました。そこで機能性や安全性の確保を前提に消費者が独自に商品を選択できるように新たに設けられたのが機能性表示食品という制度です。

この制度のおかげもあり現在ではさまざまな機能を持った健康食品が手軽に購入できるようになりました。トクホや機能性表示食品以外では栄養機能食品といった製品も販売されています。こちらはビタミンやミネラルといった日常の生活の中で不足しがちな栄養分を補給できる製品です。

こちらも科学的根拠に基づく栄養成分を一定水準以上含んでいればとくに届け出をしなくてもパッケージに記載することで商品を販売することができます。機能性を謳った商品を利用する場合はこうした商品の違いに注目することをおすすめします。

機能性表示食品のルールを紹介!ヒトへの作用がはっきりしないことも

機能性表示食品は国が定めたルールに基づき事業者が製品の安全性や機能性を評価し、生産・管理・健康被害などの情報収集体制を整えたうえで商品販売の60日前までに申請を行うことになっています。安全性の評価基準は「今まで広く食べられていたかどうかの食経験」「安全性に関する既存情報の調査」「動物や人を用いての安全性試験の実施」そのほか薬との相互作用なども含めたうえで判断されます。

機能性については「最終製品を用いた臨床試験」「最終製品又は機能性関与成分に関する文献調査」などがおもな基準項目です。企業はこうした検査項目に基づき、科学的根拠に基づき、どのような人が、どのように摂取し、どのような機能が得られるのかを申請します。

このように機能性表示食品の製造は一定のルールにのっとって行われています。ただし、機能性のチェックは必ずしも最終製品を使って行われるわけではない点に注意が必要です。実際は機能性関与成分に関する文献調査を用いた商品の方が多くなっています。

ヒトの体にどれだけ有効なのかはっきりとしない成分が多いことも考慮しておきましょう。

パッケージに注目!とくに成分の摂取量には注意が必要

機能性表示食品を利用する前にはパッケージに記載された情報をよく確認しましょう。機能性表示食品にはパッケージの表面に「機能性表示食品」という記載があります。同様に機能性に関する事項も記載されているはずです。

手に取った商品が機能性表示食品かどうかの判断はこうした表示を参考にして判断しましょう。また、パッケージの裏面には1日に摂取する量の目安、摂取方法、注意事項などが記載されています。特定の疾病がある方や治療中で薬を服用している方などはこうした記載を参考に医師に相談してから利用することが大切です。

1日の摂取量を摂取した場合にどのくらいの成分が摂取できるのかは機能性関与成分のところで確認できます。機能性関与成分はたくさん摂取したからといって効果が増幅するものではありません。過剰な摂取は健康に被害を及ぼすこともあります。

こうした点も踏まえ、機能性表示食品の利用はパッケージの記載によく従って正しく利用することが大切です。

基本は食事!機能性表示食品はサポートアイテムと割り切りましょう

機能性表示食品には健康をサポートする魅力的な成分がたくさん含まれています。

しかし機能性表示食品は通常の食事では不足しがち、食事で十分な量を摂取するのは困難といった成分を補う目的で利用すべきものです。

機能性表示食品の成分に頼り、通常の食事がおろそかになっているようでは機能性表示食品を利用する意味がありません。基本的な栄養は日常の食事からバランスよく摂取することを心掛けましょう。また、機能性表示食品の中には普段あまり目にすることがない成分が含まれていることがあります。

こうした成分が気になる場合は消費者庁のウェブサイトを調べてみるとよいでしょう。商品のパッケージに記載されている届け出番号を検索することでどのような機能性があるのかを調べることができます。また、メーカーのウェブサイトからも情報を取得することが可能です。

機能性表示食品は健康のサポートにとても役に立つ商品です。こうした商品を上手く活用するためにも公表されている情報はしっかりとチェックしておくことが大切です。

機能性表示食品の届け出情報は消費者庁のデータベースで手軽に検索できます

食べすぎは逆効果!機能性表示食品は食事と上手くあわせて使いましょう

機能性表示食品には魅力的な商品が数多くあります。しかしこれらの食品は原則として健康な方を対象とした商品です。たくさん食べたからといって病気が治ったり健康になったりするわけではありません。あくまで健康維持を促進するための食品だという点を忘れず、暮らしの中にうまく取り入れて活用することが大切なポイントとなってきます。